Valley of Fire State Park (Part 1)

Back Top Next

深酒のせいで芋虫の如くシーツにまだ包まってたいけど、物見遊山のために早起きを迫られる、ラスベガス(Las Vegas)はPARK MGMで迎えた、旅路の朝。
苦虫を噛み潰した目で漫然と外を見ないで、ちっとは喜ぼうよ・・ まるでローリングストーンズの「Get Off of My Cloud」の歌詞に出てくる、高所から眺める風景じゃないか(´・ω・`)
もう少しここに居たいが、残念ながらお金と旅程の理由にて許されません。私の使命は「移動」。俺には娯楽など必要ないんだ。必要なし(キリッ 必要Nothing。
・・いろいろ文句言いたくなるAnother Part of 自分を説得し、楽園を後にしました。

眠い目を擦り欠伸を隠さず、再び大動脈ハイウェイ15号線(I-15)へ合流。通勤時間帯と思われる車の流れのビッグウェイブに乗れば、その内覚醒してくる筈。
行先はあっちだ。とりあえず北方面に向かっとけば、そのうち目的地シカゴ(Chicago)の近くまで辿り着く筈です・・(二日酔いでは決してありません)

昨日は給油口が開かないトラブルで、急遽空港のHertzへ立ち寄る事態に溜息をつきましたが、それでも車を代えた事にメリットはありました。プレートパス(Plate Pass)が付いている。
これが昨日の車にはなかったんですよ。有料道路を通過する際、これがあるのとないのとでは、非常に違ってくるわけです。
アメリカ版ETC(自動料金収受システム)の通過用プレート。料金所通過の際にいちいち停車して小銭を財布から取り出しあたふたする事なく、専用レーンを堂々と通過しましょう。

いつも思うけど、高層ホテルやコンドミニアムが林立する都心からほんの10分も走れば孤立した砂漠の真っ只中になるなんて、一体どーゆー理解不能な土地なんだ('A`)
まあこれがアメリカなんだなw この振り切り具合に余韻のなさ。折角ですから楽しみましょう。
さて今日はそれなりに時間を取って、驚く光景が横たわる観光スポットを訪ねたいと思います。
でもその本丸に寄る前に、少し寄り道をしてみましょうか。面白いものがあるらしいので・・

ずいぶん昔に'ET Highway'をレポートした際に通過したUS-93へ、舵を切ってみます。
実はその目的物、写真遠方に覗えますが、それでも5分は進まないと辿り着けぬ大陸さ加減。
なお右手の黒い物体はソーラーパネルの集合体です。朝日ソーラーじゃけん(大嘘

弊サイトには時折「この風景を前にしてこんな言い回しをするなど全く思えず笑ってしまいました」等の嬉しくなる感想を送って頂ける方も少なからずいらっしゃり、作者冥利に尽きるというもの。
でも「世代が違うので何言ってるかわかりません(実際はもっと婉曲的表現)」な返ししてくる方もいないわけでなく、GGYになってしまった事を思い知らされるばかり。
令和生まれが物心つく年齢になると、我々昭和40年生まれの世代は子供の頃に思い描いてた明治生まれの爺に等しいらしいぞw
あーやだやだ('A`) 砂漠の一本道US-93。左手に白く長く伸びる建造物が見えてきました。

車を脇道に停車させて撮影。これが巷で話題のハイパーループ・ワン(Hyperloop One)試験線。
イーロン・マスクが構想した真空チューブ内高速移動システム、実用化されればロサンゼルス→サンフランシスコ間を30分、時速1,220km/hで結ぶ、次世代超高速輸送機関。
「ラブホの集金システム」と揶揄される事もありますが、荒唐無稽としか思えぬ事を真剣に考え形にし実用に漕ぎつけようとするアメリカ人って、パワーがあるなあと思うんです(´・ω・`)

望遠してみます。軌道と言うよりは鋼管。石油パイプラインのようにも見えます。
未来の交通システムではこんな土管の中を運搬させられるのか・・ なんか嫌だなw

その他いろんな疑問点が素人なりにも出てくるわけで・・

・ラスベガス→ロサンゼルスを結ぶとして、その間片道一本の車両しか通行できないの?
・そんな長距離のチューブ内を真空にさせるのって、どんだけ空気吸い出すの?大変っしょ?
・物理的にセグメントを分ける必要があるんじゃないの?複数車両を通過させる事もできるし。
・でもセグメントに故障が発生したら、車両が衝突し大惨事になりそうで怖い。
・分岐(ポイント)はどうするの?
・横Gが凄いしめったに曲線なんか設けられないよね。つか、酔いそう。ゲロゲロゲロッピ。
・チューブの口径はあまり広げられないし、車両も窮屈になるよね。
・車両の電源や空調はどう確保するの?まさか内燃機関?
・超高速ゆうても時速千キロメートル前後だし、多くの人を運べる飛行機でいいんじゃない?
・それよりもやっぱり、景色が見れないのはつまらない。

すみません、意地悪でなく本当にそう思うんです。でも現在リチャード・ブランソン創業のVirginがスポンサーしてる事で、以前レポートしたスペースポート・アメリカ(Spaceport America)に似た、「テクノロジカルなフロンティア・スピリット」とでも言うものを感じました。

こんな感じでアメリカの砂漠ではいつ来ても面白い物を見る事ができてお勧め。再びI-15に戻り北へ進んでExit75でランプを降り、ミード湖(Lake Mead)方面に車を進めましょう。
本日のメインディッシュはこの先のバレー・オブ・ファイア州立公園(Valley of Fire State Park)。久しぶりの大自然、知る人ぞ知る奇岩の宝庫と言ってもいいでしょう。

おおう、確かに岩が焔(ほのお)みたいに紅く染まってきたw
等とそれなりに反応したものの、不肖自分、これまで他の誰よりも勝る数の米国大自然とやらを体験してきた身。これくらいで浮かれてはなりません・・
それにここ「国立公園」でなく、「州立公園」だしな・・ なんやこの公園、使えるんか?(アウ
今思えばこんな感想が出てきたあたり、この時の自分の浅はかさ、知見のなさを嘆き責めたい。これが江戸時代なら市中引き回しの上、打ち首獄門であるw
この公園は赤い岩肌だけが特徴ではありません。この後十分に思い知らされたのであった・・

【再々掲】今まで映画アウトレイジからセリフを引用、改変した発言には、「アウトレイジ的発言」と注釈を入れてましたが、あまりに多用しすぎるため、今後「(アウ」 と省略させて頂きます。

車を泊めるのはこの奇岩の脇。「ハチの巣」なる名の'Beehives'。
ミツバチというより、凶暴なスズメバチの巣に見えるのは筆者だけでしょうか・・
こんな僻地に来たのなら緯度・経度の座標で表しましょう。「36°24'48.4"N114°32'49.4"W」。Googleマップでもそのままコピペすればジャンプしてくれます。
奇岩ってどうやって撮影すればいいんだったっけ(;´Д`)? 勘を取り戻すべく、暫しこの一帯をうろつく事にします。

荒岩の庭園を徘徊。
遠目にアーチも伺えるし、瘡蓋(かさぶた)のように穴が開いてる岩ばかりなのは何故?
ここも一筋縄ではいかない、クセのある公園のようです。
久々の米国大自然のトレッキング。砂漠の街ラスベガスに近いからか、3月とは言え気温25度。夏場は地獄でしょうw いい時に来たもんです。

GPSを頼りに、まず目指す場所はここ。座標「36°24'44.4"N114°33'14.2"W」。
'Fire Cave'と呼ばれるスポット。
このアーチ状の岩穴の中を、ちょっと覗いてみましょうか・・

窖(あなぐら)の中に存在する、アーチの中にもう一つのアーチ、マトリョーシカのような風景。
「風の彫刻」とでも言いたげな、'Windstone Arch'。

その奥の院にも、なんだか蓮画像みたいに美しい(?)、自然の刻印。
ちょっとゾワゾワしつつ、大胆な景色の中に繊細な作品をも楽しめる場所のようです。

この公園、使えるなw (アウ
筆者は気分が極端に振れるとアウトレイジのキャラが憑依してしまうので諦めてください(゚听)
それとこの辺でレンタカー旅後編の相棒を紹介しましょう。フォード・エスケープ(Ford Escape)。
こんな風景に溶け込むSUV。申し分なさそうだがこの先やっぱり試される事になるのよね(謎

実は今回の旅にこいつを持っていこうか家に置いていこうか、考えあぐねてました。
ガーミン(Garmin)。レンタルWi-FiとスマホかタブレットがあればGPSの代用となる意見が多数。しかし実際の使用感は以下の通りでした。

1)Wi-Fi越しにiPhoneやiPad上でGoogleマップを起動させてカーナビとして使用している限りは、どんな僻地を走っていてもトレースしてくれる。カーナビとして使うのであれば基本問題なし。
2)だが目的地到着後、新たなGoogleマップ上の「マーカー」を選びカーナビさせようとした時に、ナビのルートをなかなか表示してくれず、もどかしい思いをする事も多かった。
3)そしてバレー・オブ・ファイア州立公園では公衆回線の圏外だからかWi-Fiがうまく動作せず、信用に値する動きをしてくれなかった。
4)ラスベガスに近い公園でこれだから、ここより僻地の荒野でGPSがないなんて恐ろしいw

以上より人工衛星からの電波を受信するガーミン、まだ携行する意味があると結論づけました。こんな僻地を旅する方は是非とも購入を検討してください。

見事なアーチをもう一つ。'Arch Rock'を一枚。座標「36°25'18.6"N114°33'15.3"W」。
公園西側だけでこの満足度。しかしこんなもんじゃありませんでした。その肝は「単色だけない、グラデーションの織り成す光景」。
皆が全然紹介しきれていないこの公園の素晴らしさは、私が代わりに紹介してあげましょう。
という訳で、次頁を待てw

Back Top Next