Blues Highway (Memphis, Tennessee →
Tunica, Mississippi 'Gateway to the Blues')

Back Top Next

早朝のミシシッピ川(Mississippi River)。身の丈以上のホテルでも、眠ってしまえば安眠極楽。駐車場に向かう途中、目前に表れたのはエルナンド・デ・ソト橋(Hernand De Soto Bridge)。
どうやら昨日通過したメンフィス-アーカンソー橋(Memphis-Arkansas Bridge)よりも、こっちを通過しといたほうが景色は良かったらしいぞorz
さて今から進むはこの川に寄り添う道。どれだけの読者がついて来てるか不安で仕方ないが、相変わらず空気を読まずに読者をディープな世界へ誘うつもりの、米国南部の旅をどうぞw

メンフィスからニューオーリンズ(New Orleans)に向かうのであれば、昨日走ったI-55をそのまま進めばいいのですが、ここまで来といてそれじゃあもったいない。是非寄り道しましょう。
US-61、「ブルース・ハイウェイ(Blues Highway)」と呼ばれる道。ブルース・ミュージックの数多のレジェンドがこの道沿線に居住し、演奏し、伝説を残したからです。競走馬じゃないぞw
ルート66(Route 66)にも引けを取らない由緒正しい道。でもそこまで有名かと言うとまだ知らない人ばかりでしょう。それなりに予備知識がないと、見るべき箇所を見過ごしてしまいます。
多分日本人の誰もが紹介しきれてない道。俺みたいなヒヨッコが偉そうに、伝道師気取りで。

まず押さえておく場所はテネシー(Tennessee)州からミシシッピ(Mississippi)州への州境手前に掲げられた、「ブルースハイウェイ・サイン(Blues Highway Sign)」。
US-61でなく、「ハイウェイ61(Highway 61)」と言うと、ピンとくる方も多いのではないでしょうか・・ロックミュージックの大御所ボブ・ディラン(Bob Dylan)は、この道にインスパイアされたからこそ、1965年、名盤「追憶のハイウェイ61 (Highway 61 Revisited)」を生み出す事ができました。

ディランの故郷ミネソタ(Miinnesota)州を起点に、セントルイス(St. Louis)やメンフィスを通過して、これから訪ねるブルース・ミュージシャンの故郷を通過し、遥々ニューオーリンズへと続く道。
多分ですけどディランはこの道に想いを馳せつつ、嘗てここを行き来したであろうブルースマンに成り切って、「この道中でこんな事件があって」とか、「こういう出来事もあって」とか妄想しつつ、曲を紡いだのが'Highway 61 Revisited'なんだと想像するんですね( ・ω・)・・
なおこの標識、自分の知る限りここともう一箇所、ルイジアナ(Louisiana)州からミシシッピ州への州境にしかない貴重な存在。撮影したい方は通り過ぎないよう、ご注意を。

ブルースハイウェイ・サイン直後に現れる、ミシシッピ州境サイン。
ここから先は「ディープサウス(Deep South)」と呼ばれる一帯。アメリカで最も「南部的」な場所。
聞くところによると肌の色を理由に、まだまだ差別が色濃く残る地域なのだとか・・
舐められてはいけない(`・ω・´)
なおWeb化の際にこのサインを凝視すると、'Birthplace of America's Music'と添えられていて、俺は実にいい場所に立ち寄ったんだなあと、能天気に酒を呑み、改めて思う訳である。

次第に起伏の全く無い平地になりました。まず目指すは標識上部に書かれた「Tunica」の町。牧歌的とも言えるが、傍目には刺激に欠ける、少々退屈な光景。
でもタモリさん、この地形こそがここで文化を生み出し、かつ育てた所以になってるんですよ・・ って、俺はブラタモリのゲストかよw
「興味が湧いてきませんか?」「(番組の進行上とりあえず言っとくか・・)行きましょう!」

進行方向右手にはミシシッピの大河。でも姿を見せず、代わりに現れるのは湖や湿地帯。
試しにGoogleマップでこの辺を「航空写真モード」にしてみて下さい。嘗て川が流れてた形跡がそこかしこ、現れているのが見てとれるでしょう。
ここは「三日月湖」の多発地帯。絶えず河川の流路が変化する氾濫原なんですね(´・ω・`)
この地形は日本だと、石狩川の滝川市より下流付近で顕著に見る事ができます。JR札沼線を新十津川から石狩月形まで乗車するとよくわかりますよって、もうすぐ廃線になるけどな・・
引き続き水面の高さが路面とイコールに見えるのが気になるポイント。大丈夫かよおい?

本日の主要目的地に到着しました。小ぢんまりとしたチュニカ(Tunica)の町の北方に位置する、ゲートウェイ・トゥ・ザ・ブルース(Gateway To The Blues)。
この土地発祥の「デルタ・ブルース(Delta Blues)」の博物館。これも競走馬じゃないぞw
門構えもなかなか。何より掲げられたロゴマークが自分好み。さて扉を潜ってみましょう。

入場料は大人10ドルの良心的価格。朝イチの客だったらしく、受付の黒人おばちゃん達2人から「アンタどこから来たの?トーキョーからわざわざ来たの?物好きねw」とフレンドリーな会話。
歓迎されてるぞw 俺もなかなかやるではないかw ここもグレイスランド同様に写真撮影とSNSアップは問題ない事を確認し、いざ館内へ。当時の米国南部へトリップしましょうか・・

ここで誕生したブルース・ミュージックを語るにあたり、まず地形に触れる事が第一でしょう。
メンフィスを上流と考え、そこから南に流れるミシシッピ川の東側一帯に、広大な氾濫原が展開されました。これがミシシッピ・デルタ(Mississippi Delta)と呼ばれる、広大な堆積平野。
博物館の場所はだいたいこの平野の北限。ここから先を「南部」と呼んでも間違いありません。
遥か昔にアフリカからアメリカ開拓のために、奴隷船に乗せられ連れて来られた黒人の子孫が、アメリカを二分した南北戦争の1860年代、ここを土壌とする綿花畑栽培に従事させられました。これが物語の始まりです。

当時の小作人に人権なんぞ無きに等しく、朝から晩までただ働くだけの人生・・
唯一の楽しみと言えば元来持ってたリズム感を駆使し、音楽を奏でる事。土地に縛り付けられ、気軽に旅する事なんか夢のまた夢。ギターを爪弾き、憂いや哀しみを表現した「黒人霊歌」こそブルースのルーツ。時は流れ1920年代になり、「戦前ブルース」とも呼ばれるようになりました。そんな時代に登場したブルースマンを紹介しましょう。

それなりの音楽好きにブルースミュージシャンの名を挙げてと問いかけると、真っ当な解答ではマディ・ウォーターズ(Muddy Waters)やB.B.キング(B.B. King)、バディ・ガイ(Buddy Guy)、中には白人のエリック・クラプトン(Eric Clapton)の名を挙げる方もいるでしょう。
どちらかと言うと演者はみなエレキギターを弾いてるイメージ。しかしデルタ・ブルース黎明期はまだアコギ。そして「レコード」と呼ばれる録音技術がようやく世に出てきた時代でした。
そんな時代の最重要人物、「デルタの声」とも呼ばれる、チャーリー・パットン(Charley Patton)の名前を出さない訳にはいきません・・

彼の代表曲は「High Water Everywhere」。1927年、ミシシッピ・デルタを襲った洪水から人々が命からがら逃げ惑い、当時の黒人労働者の立場(推して知るべし)も窺い知る事ができる名曲。
ブルースとはこんな容赦ない土地で生まれ、歌い継がれ、いつしか誰かの血肉になった音楽。
筆者はこの人、ボブ・ディランが2001年にリリースしたアルバム「Love & Theft」の中の一曲、「High Water (For Charley Patton)」という曲から知る事ができました。まさかそのうちこの人の故郷を訪ねる事になるなんてな( ̄ー ̄) 実に感慨深いです・・

とは言えあまり難しく考えず、とりあえず聴いてみる事をお勧めします(´・ω・`)
パーカッシブでリズム感溢れ、ギターを打楽器みたくボコボコ鳴らし、音を出してるのも面白い。勿論この時代の録音なのでノイズは物凄いですが、それでもメロディアスですんなり耳に入り、筆者は非常に聴きやすいと感じました。妖艶な音色の「A Spoonful Blues」もお勧め。
Apple Musicを検索すると彼のアルバムがHitし全曲聴けて、この写真の全貌も見えるでしょう。彼のギターのネックを押さえる左手にも注目してみてください。
ただ手を置いてるだけには見えなく、明確に弦を押さえてる様子。今の常識では考えられない、曲芸弾きだったのではないかと物議を醸しました。もしかしてこんな感じですかね?w

もう一人、忘れてはならないのがこの、ロバート・ジョンソン(Robert Johnson)。
「夢幻の境地のブルースギタリスト」等、数多のミュージシャンに神格化されてる存在と言っても過言でない人物。我々日本人からしてもこっちが有名なのは多分、1990年にリリースされた、「The Complete Recordings」が洋楽好き界隈で話題になったり、エリック・クラプトンを中心に、信奉者が多い事から来ているからでしょう。
チャーリー・パットンのリズミカルな奏法と比較すると、こちらは水底に沈み込むようなブルース。この手の音は筆者はまだ苦手なのが正直なところ。でも頑張って聴き込むぞと( ゚д゚)

ローリングストーンズがアルバム「Let It Bleed」で取り上げた曲「Love in Vain」が、自分的にはロバート・ジョンソンの入門曲でしたかね・・
そんな彼に纏わる逸話は枚挙に暇がなく、この場で伝えてしまったら少々勿体ない気もします。この後訪ねるクラークスデール(Clarksdale)の町で、改めて触れる事にしましょう(´・ω・`)

そんな米国南部のローカルな地域で生まれたブルースが世界に羽ばたく音楽と成り得たのは、ボブ・ディラン等の白人アメリカミュージシャンが「なんとかBlues」と自作曲に銘打ち布教活動(?)に明け暮れたから※ また大海を隔てたイギリスでもブルースをロックに取り入れるムーブメントが起こったからです。
何故当時宗主国のような大英帝国で受けたのか? 似た階級社会だったからというのが定説。鼻持ちならぬ貴族階級はごく一部。大多数は生まれた時からその日暮らしのワーキングクラス。同じ英語圏でもあり英国人の琴線にも触れてくる音楽。アレクシス・コーナー(Alexis Korner)にジョン・メイオール(John Mayall)、数多のフォロワーが生まれました(´・ω・`)

※)ボブ・ディランが当時創った「親指トムのブルースのように(Just Like Tom Thumb's Blues)」や「サブタレニアン・ホームシック・ブルース(Subterranean Homesick Blues)」はフォークロックであってブルースではないと主張する方が99%でしょう。異論は認めるw

それに当時の情報伝達手段はラジオ。スピーカーから流れる音だけが良し悪しの判断の材料。演奏者の人種や顔形だとかの余計なノイズが入らないからこそ、いい物は素直にいいとされ、自分の音に組み入れた良き時代。こうして音楽は正しく伝播され、人種を超えて世界に広まり、ブルースはロック・ミュージックの基礎になりました。

という訳で、最高の場所でした。もしアメリカ音楽に興味があれば、是非寄り道してください。
なお平日は朝8:30からOpenしてるが、土日は昼過ぎからみたいだから気をつけろ(゚听)
やけに親切だった受付黒人オバチャン達に手を振り、別れを告げつつ車に戻ります。
で、ここでもうひとつ、見てもらいたいものがあるんですよ・・
建物の裏側、駐車場の奥。ちょっとだけでいいですから、回り込んでみてください。

ここがまた、一面広大な綿花畑なんですよ(´・ω・`)・・
妙な感慨に襲われてしまい、涙腺決壊。感慨に浸りつつ15分くらい、ここに佇みました。
確かにここは名は体を表した、ブルース・ミュージックの入り口。「Gateway To The Blues」。
そしてここは俺の大好きなロックの故郷・・ 思いを馳せつつ、もう少しブルースに身を任せつつ、デルタの先まで進みましょう。

Back Top Next