NYC Subway (PART 2)

Back Top Next

引き続きNYCサブウェイ(New York City Subway)特集第二弾。書いてる筆者ですら、予想外の濃い内容に引きぎみ(゚д゚|||) ですが、紹介したい事もまだ残り、中途半端に終えたくないが為、妙な責務感に駆られてw 筆を執っております。
前頁では基本的な事項を中心に押えたつもりですが、ここでは応用、TIPS的な話題を中心に、引き続きツッコミつつ、取り上げてみましょう。

まずマニア的見地で、ここを訪ねるといいかもというスポットを紹介しましょうか・・
ここは1ラインのロウアー・マンハッタン(Lower Manhattan)側の終点、「South Ferry」駅ホーム。ご覧のとおりにプラットホームがかなり弧を描いているのが特徴ですが、これは頭端式でなく、終端でループ状になっており、その途中にホームが設けられているからなんですね(´・ω・`)
こうした構造は機関車が牽引する客車列車の場合には、「機廻し」の点でメリットがありますが、両運転台を持つ電車には不要な設備でしょう。何故採用してるのか、意味不明。

乗車の際、ホームと車両ドア間の隙間が広すぎて、まるで中央・総武緩行線の飯田橋駅の様な危険極まりなさ。しかし転落防止の工夫がここに見られました。
「ムービング・プラットホーム」。ついでに動画もリンクしておきましょう。(別窓で開きます)
東武鉄道浅草駅の隅田川寄りの曲線にも似た設備がありますが、確か手動でしたね(´・ω・`) こういったシステムは見習ってもいいんじゃないかと、思います。

追記)実はここ、一旦は廃止されたホームでした。しかし、新設したホームが2012年に発生したハリケーン・サンディで水没してしまい(現在も復旧工事中)、急遽再整備し使っている、かなりレアな状態だとの事。もし見るなら、今の内だけでしょう。
また「ムービング・プラットホーム」は、「Union Square-14th St」駅4、5、6ラインにもあります。

追記2) 2017年6月になり、ようやく新設ホームでの運用が再開され、このループ状の旧ホームは再度廃止される事となりました。

なおこのループの内側の線路は、5ラインの折返し用となっており、視認する事は難しいですが、廃止されたホーム跡も存在するようです。
1904年の開業以降、アメーバの分裂のように路線を増殖させていきましたが、一方廃線も多く、打ち捨てられたまま残る設備も多いのが、NYCサブウェイの特徴。
ブルックリン(Brooklyn)にあるニューヨーク交通博物館(New York Transit Museum)は、そうした廃線の先にあった駅を利用し、嘗ての車両を展示中。興味ある方は訪ねてみて下さい。
ちなみに4、5、6ライン「Brooklyn Bridge - City Hall」駅も似たような設備となっており、6ライン用の折り返し用ループが設置されています。実はこの途中に豪著な造りの旧City Hall駅ホームが残ってるのですが、しかし車内に留まる訳にもいかず、確認は困難でしょう・・

追記)旧City Hall駅は、6ラインのDowntown行きに乗車し、終点「Brooklyn Bridge - City Hall」で乗り過ごせば(車掌も何も言わないのでしょうw )、折り返しUptown行きの電車になるので、見ることができるそうです。

以上追記2項目は、とある読者様より頂いた情報です。本当にありがとうございましたm(_ _)m

様々なラインを抱えるNYCサブウェイですが、中には特殊な運用をする路線もあります。
このSライン※ は、世界の繁華街タイムズスクエアと、メトロノース鉄道(Metro North Railroad)の始発駅グランド・セントラル(Grand Central-42 St)間の、たった1駅を往復するシャトル。
7ラインという平行する路線があるのにも関わらず、わざわざ専用線を設ける理由は、それだけ旅客需要が大きい区間である事を意味します。ちょっと乗ってみましょうか・・

※「Sライン」には複数ありまして、ここではマンハッタン内の「42 St Shuttle」の事をさします。
写真は42 St Shuttle、「Times Sq-42 St」駅にて。

どのラインも無骨なステンレス剥き出しの車両が目につく中、恐らくSラインの中だけでしょうが、ここでは珍しく、山手線や都営バスのような「ラッピング車」も存在していました。
この線区は通常の複線の運用を行わない「単線並列区間」。要は複数のエレベーターの如く、それぞれ専用軌道を行ったり来たりするようなものだと考えてください。
人が常に集まる区間を行き来する専属車両だからこそ、広告対象になり得るのでしょう。

同じく42 St Shuttleの、「Grand Central-42 St」駅にて。

黒バックに白い文字、文字幅が均一なヘルベチカ(Helvetica)フォントを使用した駅名の表記に、NYCサブウェイの個性を感じるのは、筆者だけでしょうか。
(ただWindowsでは商用フォントなので、下記の路線図では似た「Arial」で代用しておりますw )
また表記の仕方にちょっとしたこだわりを持つようで、例えばStreetは「St」、Avenueは「Av」等、ピリオドなしで省略するのも特徴だと言えましょう。なのにブロンクスは何故か'The Bronx'と、しっかりと正式名称の'The'をつける事を忘れません。些細な事かも知れませんが、こういう点も萌えるポイントなのですね( ・ω・)

写真はブルックリンのF,Gライン、「15 St-Prospect Park」駅にて。

表記方法に流儀を感じる割には、駅名表示は統一化されず、正式名称が何だか不明なのは、ちょっとご愛嬌というよりも、混乱の元なのではないでしょうか・・
例えばここはグリニッチ・ビレッジ(Greenwich Village」最寄りの、A,C,E,系統と、B,D,F,Mラインが交差する「West 4 Street-6 Avenue」駅。でも「West 4 St-Washington Square」の表記もあり、もっと略して「W4-Wash Sq」でもOK。しかし柱にはただ「W4」と、開き直ってる感じ。
・・何だか駅の正式名称というものは、存在しないらしいw
しかし、「あ゛〜? いんだよ!コマけぇこたァ!(ザ・松田風)」と、そうした状況を好奇心に転化し、あえて楽しんでみる事こそ肝心だと言うか、醍醐味なのでしょう。

駅名表示にも関係する事でもう一つ。恐らく多くのNYCサブウェイ駅の壁面に残ってるであろう、こんなモザイクアートにも注目してください。
銭湯で良く見るようなタイルを並べて書かれていて、昭和の時代(?)を思い起こさせGood。
こちらは書体に縛られず、どの駅もフリーダム感満載、対象的な面白さがあります( ・ω・)

1,2,3ライン、「34 St-Penn Station」駅にて。

掲載した地図でお察し頂けるように、かなり煩雑で難解な路線網を構築をして今日に至るのが、NYCサブウェイの特色。どういう意図でこんな状況になったのか、狂気すら感じるw
(もっとも私もこんな路線図を描いたりして、人の事を言えた立場でないかも知れません・・)
しかし自分が行きたい場所へ、どの路線を使用し、どこで乗り換えれば効率的に辿り着けるか、意外と分かりやすくも思えます。これはライン名を「A」だの「N」だの「7」だの、どの国籍の人にも判別しやすいよう単純化したからでしょう。日本の地下鉄でも採用されている「駅ナンバリング」の走りのようなものですね(´・ω・`)

1,2,3ライン、「Times Sq-42 St」駅にて。

という訳でNYCサブウェイは素人にもわかりやすい交通機関で安心w と言いたいところですが、なかなかそうも言いきれない事も多く、油断なりません。
さあ乗るかと改札に向かったところで、何故か入口がクローズされ、意表を突かれる事も多く、急いでる時は焦り捲り、ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノウオーサオーする事になります。
「工事してっから」とか「休日は運行してないんス」だの、聞いてないよ(;´Д`) な様々な理由が、ペラッと貼られた紙に書かれてますから、そんな状況に出くわした時には眺めてみて下さい。

A,C,Eライン「34 St-Penn Station」にて。

ちなみに同時多発テロの際、地下鉄のワールドトレードセンター駅も壊滅的被害を蒙ったという報道をされましたが、実際そうなったのはパストレイン(PATH Train)の同名駅と、NYCサブウェイ1ラインの「Cortlandt St」駅で、Eライン終点の「World Trade Center」駅は離れていたからか、少しホコリを被るくらいの被害で収まったそうです(´・ω・`)
その1ライン「Cortlandt St」は、2015年3月現在もまだ休止中。911メモリアル地区の再開発で、天に羽ばたくような形状の新駅(別窓で開きます)に、近日生まれ変わる予定です。

写真は1ラインとは離れた所にあるのに何故かクローズ中の、Rライン「Cortlandt St」駅。

足を棒にし、野を越え山を越え(?)地面に潜り、取材を重ねた事への天からのご褒美でしょうか・・事業車キタ―(゚∀゚)―( ゚∀)―( ゚)―(  )―(゚ )―(∀゚ )―(゚∀゚)―!!
しかしこんな車両まで見れるだなんてwww よく知られるように、NYCサブウェイは24時間運行。当然ですが事業車が走る時間帯は一旦路線運休するとか、複々線の片方だけ営業するとか、工夫しつつ保線作業を行い、24時間運行の努力をしているそうです。
営業中に堂々と「働く車」がお仕事する姿を見れるのも、珍しい事ではないのでしょう。
他にも特色のある事業車があるようで、珍しいところでは「マネー・トレイン(Money Train)」なる、現金輸送車も所有しています。専用ホームも設けられてるようで(前頁の地図にも記載あり)、興味のある方は車両の窓から凝視して眺めて見てください。

B,D,F,Mライン「34 St-Herald Sq」駅にて。

今後のトピックは「2nd Avenue Line」新規開業と、7ラインのハドソンリバー方面への延伸。
間断なく、のべつ幕無しに、かつ場当たり的にw 路線を新規開業し続けている印象ですけども、実はここ80年間近く、新規開業路線は、全くありませんでした。
イーストリバーの底に10本もの海底トンネルと、その他2本の橋にも線路を通し、マンハッタンとクイーンズ(Queens)、ブルックリン間に異様とも言える数の路線網を張り巡らせたのはずいぶん昔の事なのに、一体どんな体たらくなのでしょうかw
運行事業者の慢性的な財政難、何でも人を運べば運ぶほど、赤字が膨らむ体質なのだとか・・(増加し続ける車両購入費や保守コストが、運賃収入に見合わないという事なのでしょう。)特に「2nd Avenue Line」については1929年に計画されたのに関わらず、2007年に起工式を行うまで殆ど進捗せず、ニューヨーカーのジョークのネタとして存在していたそうです(´・ω・`)
開通予定は一応2016年12月。昨今流行りのホームドア導入も検討してるとか。(ヾノ・∀・`)ムリムリ

1ライン「Rector St」駅にて。

さてこの街の地下にも長居しすぎました。そろそろお暇しましょう。退出の際はメトロカード不要。この時計回り一方通行の回転バー左側を押して、出ていって下さい。
こんな不格好な鉄格子をわざわざ設置してるのは、多分サケのように「遡上」して無賃乗車する不届者排除の必要性から来たものでしょう。潔癖症はさぞかし辛いのではないでしょうか・・
しかし見てると、右のエマージェンシーゲートが空いてるタイミングで入場する者も続出しており、頭痛くなってきた(;´Д`)・・いろいろと間違ってるような気がするが、気にしない方がいいw

以上レポートしたように、訳がわからず混乱を招き、不衛生で旧態依然のシステムが多く残リ、もっと何とかしたほうがいいんじゃないかと苦言を呈したくなる存在の、NYCサブウェイ。
しかしこの大都市の地上に聳える様々な建造物と同様に、滅多に目にする事ができないだろう地面の下に広がる迷宮に、どういう訳か私は魅了されてしまいました( ・ω・)・・
線路の彼方からターミネーターの如く、鈍く目を光らせ接近する電車や、暗闇の向こうに広がる、怪しげで甘美な世界を想像しつつ、地上にいる時間と同じ位、ホームに佇んでました・・

42 St Shuttle「Times Sq-42 St」駅ホームの端より、隣接する1,2,3ラインを眺めて。

このダークな雰囲気を醸し出している映画は、「クローバーフィールド」と「ジェイコブス・ラダー」。この二つの作品に出てくるNYCサブウェイの描写は自分が感じた世界観を映像化してる様で、一見に値します。是非観てください。いや地下鉄の事を抜きにしても素晴らしい映画ですよね。強くお勧め致します( ・ω・)ノ

B,Cライン「81 St-Museum of Natural History」駅にて。


Back Top Next