NYC Subway (PART 1)

Back Top Next

この頁ではニューヨークのサブウェイ(New York City Subway)のみに、フォーカスしています。
どの都市にもある地下鉄だろと、軽んじる事なかれ。この大都市の地下に横たわる光景には、日本の地下鉄とは異なる印象、見方によってはある種の感慨すら覚える事があるからです。
前頁で取り上げたエンパイア・ステート・ビル(Empire State Bldg.)がニューヨークの表の顔なら、サブウェイは裏の顔だと言っても、過言ではありません。
ほんの少々(?)「鉄分」が含有されている筆者の偏った目で、取り上げてみますか( ・ω・)・・

まずはサブウェイを利用する際の必須アイテム、「メトロカード」について説明しましょう。
デザインもダサダサなw プリペイドカード。しかもSUICAやPASMOの様に、日本では当たり前の非接触式ICカードと比べると、世界の最先端をリードする巨大都市の主要交通機関にしては、今だ先カンブリア紀の接触型カードを採用している事に、草不可避ww の感が拭えません。
メトロカードの種類は下の表を参照して頂くとして、ジョン・F・ケネディ国際空港からエアトレイン(AirTrain)に乗り、ジャマイカ(Jamaica)駅、またハワードビーチ(Howard Beach)駅で乗り換えて、ニューヨーク市内に移動しようと思うならば、嫌でもそこでエアトレイン代金の5ドルを徴収されたメトロカードを買わねばなりません。都度チャージしつつ、利用しましょう。
しかしチャージ前提のカードなのに、有効期限(約1年)があるのは一体何故だ(;´Д`)

種類 料金 説明
レギュラー(Regular/Pay-Per-Ride) チャージした分利用可 乗車毎に$2.75引かれる
アンリミテッド(Unlimited Ride) 7日間$31、30日間$116.5 期限内は何度乗ってもOK
※この他「シングルライド(1回乗車券、$3)」もありますが、ここでは割愛します。
※2015年3月22日より改定された、新料金を記載してます。

そして改札。日本ではもう空港展望デッキや美術館入口でしか見かけない懐かしの回転バー、正式名称ターンスタイル(Turnstyles)が、どの駅でも健在です。
このゲートに設けられたスリット部に、メトロカードの磁気記録面をサッと通して通過しましょう。
バーが回らなければ何度もやり直す忍耐強さが必要です。このやり方にはコツがありまして・・エヴァンゲリオンで碇シンジ君が、「これ、綾波の新しいヤツ・・リツコさんから、頼まれて・・」のセリフの箇所と全く同じ方法w なので、思い出してトライしてみて下さい。

写真はタイムズスクエア(Times Square)最寄りのN,Q,Rライン「Times Sq-42 St」駅にて。

サブウェイを利用するにあたり我々が奇異に感じる事は、この街に網の目の如く張り巡らされた複雑怪奇な路線網であり、それが目に見える、こうした「複々線」の存在です。
日本の地下鉄には馴染まぬ光景。轟音を響かせて電車が通過線を駆け抜ける姿を眺めると、その様相はまるで、のぞみやはやぶさが停車しない地方都市の新幹線駅に佇んでるよう。
同じ駅のホームに複数のラインが跨り、ローカル(Local)は停車するが急行(Express)は通過するという、非常に複雑な運用をされているのが、NYCサブウェイの特徴です(´・ω・`)

ここはチャイナタウン最寄りの「Canal St」駅4,5,6ライン。ローカルは6ライン、急行は4,5ライン。

狭い地域にこれでもかと犇めき合う様に線路がごちゃごちゃに配線された「線路オバケ」状態。複雑に絡まったラインは駅毎に離合を繰り返し、渡り線を渡りまくり、激しい横揺れに耐えつつ、自分は一体どこへ連れてかれるのか(;´Д`) と、全く不安になる訳です・・
参考までに今回執筆した地図は、NYCサブウェイの中でも特に線路が過密した地域の路線図。筆者はこれを描いてる途中、何度も気を失いかけましたw 一体どんな理由でこんな難解な線路の引き方をしようとしたのです?・・理解できない・・私は、恐ろしい・・

ブルックリンの「4 Av-9 St」駅にて、F,Gラインでアクセス可。

なおマンハッタン(Manhattan)内の路線は殆ど地下化されていますが、車窓が気になる貴兄は、ブロンクス(The Bronx)、クイーンズ(Queens)、ブルックリン(Brooklyn)まで、足を延ばしてみては如何でしょうか。地上区間が多く、どこまでも$2.75で乗車可能な均一運賃で、リーゾナボー。
ここはF,Gライン「Smith-9 St」駅付近。ロウアー・マンハッタン(Lower Manhattan)のスカイラインをブルックリンから展望できてお勧めのポイントです。
なおクイーンズ方面だと、N,Q,7ラインの「Queensboro Plaza」駅で降りると、ここもマンハッタンを背景にしたサブウェイ写真の定番と言われてます(´・ω・`)

次は駅を取り上げてみましょう。まずは掲げられた表記を見て下さい。
ここは「Canal St」駅6ラインの'Uptown & The Bronx'方面入り口。この'Uptown'とは「北行き」、そしてDowntown'であれば「南行き」を意味します。「上り」「下り」と同じ概念ですね。
また6ライン以外にJ,Zライン、N,Q,Rラインの複数の路線が停車する駅である事もわかります。
(なお6ラインと平行する4,5ラインはこの駅は通過するので、表記はありません。)
乗りたいラインの入り口を間違うと、ホームに辿り着けない事も多く、ご注意を。'Downtown'方面に乗りたいのであれば、だいたい道路の対面に設けられているので、探してみてください。
またここに表記されないラインに乗りたい場合※ 駅名の通り(ここではCanal St.)沿いを歩けば、運良く見つかる筈ですって、こんなの一見さんにはわかりにくいんじゃorz

※この「Canal St」には、この他1,2,3ラインとA,C,Eラインにも駅があります。

そんな地下ホームへの出入口は、どれもだいたい深緑色に塗装され、こんな形状をしています。
何か足りないような気がしませんか?庇がないんですね(´・ω・`) 雨が降ると遠慮なく浸水し、階段が滝と化す事必至。ビフォーアフターの匠が何とかすべき物件だろ常識的に考えて。
実際ハリケーン「サンディ」の襲来時、案の定線路や駅が水浸しになり、全線運行停止どころかホームが水族館と化したコラ画像がtwitterで拡散されてw NYCの地下鉄ならさもありなんと、みな騙されてしまうネット事件も発生しました。なんということでしょうw

雨が容赦なく降り注ぐのは、なにも駅への出入口に限った事ではありません。
金網一枚隔てた下に線路が見えるのが、おわかりでしょうか・・
何とも杜撰な造りでビビります。ダイ・ハード3でジョン・マクレーン警部補がこれを引っぺがし、走行中の車両に飛び乗るシーンもありましたね(´・ω・`)

金網の下、B1程度の浅い深度にホームがあるのは、まるで東京メトロ銀座線の様な佇まい。
線路とホームに陽がサンサンと降り注ぎ、何だか気分も明るくなるようw と言いたいとこですが、この汚らしさは頂けません。雨天時に線路が下水排泄溝と化し、この有様なのかと(- -;)

上とこの写真は、アッパー・ウエスト・サイド(Upper West Side)の1,2,3ライン「72 St」駅にて。

車両も見てみましょうか。1980年代がピークだった犯罪のすくつ(←なぜか変換できry)だとか、嘗ての悪名高いイメージを脱却し、どの車両も一応落書きのない状態で運行されています。
これは最新のR160系。川崎重工業が製造に関わった形式としても知られていますね(´・ω・`) なお日本の様に路線毎に形式やカラーリングが異なる事はありません。どのラインに乗っても、似たような無塗装ステンレスむき出しの無骨な車両ばかりです。
車両ヲタにはつまんないじゃないの(*´`ω´)/? いやそうとも言いきれないんですわこれが・・

A,C,Eライン「Canal St」駅にて。

この車両は現役で一番最古のR32系ですが、何と1964年製造の、50年選手。
地方私鉄はともかく、日本の大都市部ではもう昭和世代の車両は一部の特急型車両を除いて、殆どが引退したというのに、かたやこちらは1974年の映画「サブウェイ・パニック」と何ら変わらぬ世界観が現役な事に、妙に関心してしまいます( ・ω・)・・
いくら車両自体の耐性・剛性に問題がなくても、例えば信号システムの更新があったりすると、対応不能な古い車両は引退を余儀なくされるものですが、こちらはそうしたインフラが古いまま、更新もままならす、騙し騙し何とかしているのでしょう。「お大事にw 」

上の写真と同じく、A,C,Eライン「Canal St」駅にて。

車内も拝見しましょう。どんな人がいるのかわからないので、シャッターには神経を使います。
流石に今はこんな写真(別窓で開きます)な、世紀末な光景にはお目にかからないでしょうが、治安の良くないブロンクスやブルックリンの非観光地に行く際には、十分注意して下さい。

互いのパーソナルスペースを尊重し、車内は妙に静か。嘗ては悪名高かったNYCサブウェイも、どうやらここまで改善されたようです。
様々な人種を見かける事を除き、日本の地下鉄の雰囲気に近いと言ってもいいでしょう。
とは言え車内で無防備に寝てる奴を殆ど見かけない事を思うと、やはりまだまだ油断ならない交通機関なのかも知れません・・
なお端のシートが空くといそいそと移動するのも、日本と共通事項だ(゚听)

先ほど信号の話をしましたが、「地上信号式複線自動閉塞型システム」とでも言うんでしょうか、要は一昔前のATS(自動列車停止装置)が採用されている事にも、注目すべき点でしょう。
だからそれがなんなの(*´`ω´)/? いやこれもウォチャーには大事なところなんですよ(;´Д`)

地下を走行中、あえて窓の外を眺めてみてください。景色は当然見えませんが、その代わりに車窓に次々に軌跡を描く青や赤の灯火群が、実に印象的に目に映ると思います( ・ω・)・・
例えば東京メトロでは「デジタルATC」を採用し、必要な情報は車両運転台に表示されるので、今さら線路脇に信号機がこんな具合に多数並ぶ事は、もうありません。
先ほども言いましたが、世界の最先端の巨大都市のインフラを担うのは、いまだローテクの塊。「打子(うちこ)式ATS」が現役なのも特筆でしょう。停止信号時に「打子」と呼ばれるハンマーが起立し、車両通過の際に接触し、車両側の非常ブレーキを作動させて停止するシステムです・・って、もはやデジタルもへったくれもありませんね(´・ω・`) ちなみにこれは映画「サブウェイ123」の暴走車両を停止させるシーンで、見る事ができます。
って、マニアックな話は暴走するのであったw 収拾がつかず、続きはPART2へ持越しw

(多分)ブルックリンの「Atlantic Av」駅より、2,3,4,5ラインを眺めて。



Back Top Next