Arizona 98 (to Page)

Back Top Next

後ろ髪を引かれながらモニュメントバレーを後にし、多少戻ったUS-160の途中で、
ペイジ(Page)へ向かうAZ-98に進路を取ります。
モニュメントバレーで感動しきってしまったためか、今来た道を引き返したためか、
あとは戻るだけかとか、もうこんな感動はないのかも知れないなとか、
かなりマイナス志向になりつつ、車を進める気分はブルー。

写真はAZ-98の途中、カイブト(Kaibito)の町のあたりの、面白い形をしたメサ(丘陵)。
名前はわかりません。ひょっとして名前なんか付けられてないのかも知れません。
周りが有名観光地なだけに、こんなロケーションにあると損をするんでしょうか。
あんた日光あたりに引っ越しなさいよ。みんな写真撮りに来るから。

実はAZ-98には、ペイジ(Page)の町への短絡ルートだということ以外、
車窓に何の期待もしてなかったのですが、それは全くの誤りでした。
例えばカイブト(Kaibito)から先、遠くにこんな感じで豆腐のように真四角の、
摩訶不思議な形をしたメサが見えます。
なんですかあれ?自然がと言うよりも人が削ったとしか思えない形です。
予想外に面白い風景が展開されていて、元気を取り戻してしまいました。

その「豆腐」に近づいた所です。
手前の岩が邪魔してますが、これはタワー・ビュート(Tower Butte)と呼ばれる岩山です。
またその向こうには、グランドキャニオンを広く伸ばしたような地層帯も現れました。
このあたりがレイクパウエル(Lake Powell)湖畔のグレンキャニオン(Glen Canyon)です。
手前と奥の景色のギャップがたまりません。
こんな感じでシュールレアリスティックな光景が広がるのが、AZ-98の特徴です。

自然だけでなく、人造建造物さえも不思議な雰囲気を醸し出してるのが
この沿線の面白いところです。
何もない荒野に、ぽつんとどでかい工場がこんな感じで建ってたりします。
これはナバホ発電所(Navajo Generating Station)。
先のUS-160を並走する鉄路(Black Mesa & Lake Powell Rail Road)の終点でもあります。
名前からして、インディアンの経営する発電所なのかも知れません。
繰り返しますが、実にシュール。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
AZ-98恐るべし。マグリットやダリの絵画ような、不思議な光景が続きます。
万人向けと言うよりも、なんだか通好みの道路です。

←別窓で拡大写真が開きます
ようやくペイジ(Page)の町に到着しました。
この町の外れにまた通好みな奇観、ホースシュー・ベンド(Horseshoe Bend)があります。
そこを訪ねる途中のトレイルからペイジの町を俯瞰。
この地域では奇妙な物を見すぎました。この町もなんだか只ならぬ雰囲気です。
画面右手、まるで原発の炉心塔のような形をした山が、
先ほど見えたタワー・ビュート(Tower Butte)の全貌です。
ここは一体どこの星でしょう?なんだか地球上にいる気がしません。

サソリの出そうな赤砂のトレイルを片道約20分くらい歩いて、
奇観、ホースシュー・ベンド(Horseshoe Bend)に到着。
期待を裏切らない絶景ですが、崖の手前に柵がないので高所恐怖症の人は要注意。
風景もでかすぎて、僕の持ってるコンデジの標準ではカメラに収まりきれません。
手前の川が切れてるのは、怖くて崖のもっと先に進めなかったからでなく、
向こうの地平線を納めたかったからということにしときます。

AZ-98沿線は巨大かつ奇妙なオブジェのパレードで、眩暈が止まらない土地です。
そしてこの区間の最後の締めで、この光景です。
ここがグランドキャニオンの上流、グレンキャニオン・ダム(Glen Canyon Dam)。
先ほどのホースシュー・ベンドも形成した、コロラド川の織り成す大峡谷に架かります。
ペイジの町からAZ-98はUS-89と名を変え、カナブ(Kanab)方面へ行くには、
足がすくむようなこの橋を渡ります。
高さが怖いというよりも、「壁」が怖いと言ったほうがいいかもしれません。
で、この橋のすぐそばにダムがありますが、なぜかダムの頂上部を橋共用としてません。
そこを使えば効率的なのに、なぜわざわざ橋を架けるんだろうと思ってましたが、
峡谷の高さがダムの頂上部よりももっと高いので、別に橋を架けざるを得なかった模様です。

先の写真の場所からグレン・キャニオン・ダム(Glen Canyon Dam)と、レイク・パウエルを一望。
ダムの頂上部は、ここよりかなり下にあるわけです。
このダムも呆れるほどでかいのですが、その向こうのグレン・キャニオンの光景も凄い。
こんなに凄い建造物と自然が共生していることが、この辺りの風景の肝かも知れません。



Back Top Next