Monument Valley (Part 3)
       
      
       
        
      ケイヤンタ(Kayenta)から北方に進路を取り、US-163へ。 
      あと約30分でモニュメントバレー(Monument Valley)に到着といった所でしょうか。 
      周りにメサも増え、それらしい風景になり気分も高揚してきたころ、 
      こんな感じで左右に奇妙な形をした岩山が見えます。 
      まるで聖地の警備を司る門番のような雰囲気を醸し出しています。 
      US-163は、このツイン・ピークスの真ん中を貫き、そしてほぼ同時に通過します。 
       
        
      なんだか昭和新山みたいな右手の山です。名前は'Agathla Peak'。 
      遠く、US-160をケイヤンタに入る手前あたりから視認できます。 
      ひょっとして、インディアンの聖なる山なのかも知れません。 
       
      注)今まで'Agathia Peak'と誤表記してました。お詫びして訂正いたします。 
       
        
      かなりタイミング悪いシャッターでしたが、まるで接着剤で取り付けたように 
      ここだけ異様な存在の左手の岩の名は'Owl Rock'。「ふくろう岩」です。 
      日本人の僕としては、これは大観音像様にしか見えないわけで、 
      手と手を合わせて拝みつつ(-人-)、通過しました。 
       
        
      モニュメントバレーへ至る道は、グランドキャニオンと違い、 
      その姿を少しずつ、本当に少しずつ現してきます。 
      ここまでの道のりの苦労のせいか、この旅で一番遠い所に来たという想いのせいか、 
      ここは「聖なる大地」だという意識が強いせいか 
      それともiPodで流してるロビー・ロバートソンの音楽が僕を煽るのか、 
      道を先に進むたび、次第に目頭が熱くなってきて困ります。 
       
        
      ・゚・(ノД`)・゚・ 
      野を越え山を越え谷も越え、海まで越えて、ようやくここに辿り着きました。 
      自分は、果てしなく遠い所にきたんだなあと、 
      そう思うしかない、自分の理解の範疇を超えた、壮大な風景でした。 
      この時流れてきた曲は、Robbie Robertsonの曲の中でも 
      僕が一番好きなナンバー、'The Code of Handsome Lake'、 
      奇跡的な確率でこの曲が巡りあわせた感動を、僕は一生忘れることはないでしょう。 
       
        
      本当はもっとビュートの中まで寄って、バレードライブを楽しもうと考えていたのですが、 
      いざここに辿り着いたらそれを忘れて、遠目でこの風景を見てるだけで満足してしまいました。 
      苦労して遠くまで来た甲斐があったというものです。 
      この場所に一瞬でも身を置ける僕は本当に、幸せものです。 
       
        
      もう少し先までUS-163を進み、ビュートの脇を通り抜け、暫くした所で後ろを振り返ります。 
      モニュメントバレーの先、こんなにも荒涼とした大地があたり一面に広がります。 
      果てしなく広いなんてもんじゃない。ただ圧倒されるだけです。 
      吹き抜ける風の音が実に印象的な土地です。 
      おそらく・・ここには人の通った轍さえないのだろうと想像します。 
      US-163はこの先、メキシカン・ハット(Mexican Hat)という面白い形をした岩山の裾を通過し、 
      名前を変えつつコロラド州の方へ、遙かデンバー方面まで続いていきます。 
      まだ陽も高いし、メキシカン・ハットまでならもう少し頑張ることもできたでしょう。 
      実際、そういう予定にしてました。 
      けど、僕の中ではもう、ここが終点です。 
      この風景を見た時に、ここを終点にしようと思いたくなっただけです。 
       
        
      アメリカ西部の有名所をいろいろ訪ねることができた旅でしたが、その中でも 
      一番感動したのが、このモニュメントバレーでした。 
      グランドキャニオンも、またいつか訪れたいと思いますが、 
      その時は今回みたいに一人でなく、できれば好きな人をつくって一緒に再訪したいと思います。 
      でもモニュメントバレーは、また一人で再訪したいと思ってしまいます。 
      そう思わせるのもここがなにより、「気品」や「孤高」を感じさせる土地だからかも知れません。 
      だからなおさら苦行僧のように、苦労して訪ねたいと思うのかも知れません。 
        
        
       
      
       |