Route 66 (Seligman → Meteor Crater)

Back Top Next

Exit 139でルート66(Route 66)と別れ、整備された高規格のI-40へ合流、東を目指します。
この頁もルート66で括ってますが、この辺りになると殆どフリーウェイに切り替えられてしまい、一部を除き廃止されてる箇所ばかりです。
走ってる道の上から注意深く路肩を観察してると、時折並行する旧道の跡や、在りし日の建築物を見ることができるのが、この界隈の特徴でもあります。
そうした史跡を注意深く見つけ、検証作業を繰り返すことも、ルート66の旅の一部。
だとすると今やってることは殆ど、「廃線跡探訪」に近いのかも知れません。

とは言え、沿線の町中では生活道路として、ルート66はまだ所々に存在しています。
例えばこの辺、アシュフォーク(Ash Fork)の集落の中にも、一部区間が残っています。
残っていますが、町中のメイン・ストリートとして存在するのみ。
それでも一応、できるだけ訪ねてみようとランプを降りてみます。
10分くらいで町を通り過ぎ、すぐにI-40に合流してしまうんですけどね。
ここは集落への入り口、Exit 145のランプにて。

再びI-40に合流、アシュフォークを過ぎた地点で、植生に変化が見られます。
草原地帯から森林地帯へと変化しつつも、この先次第に標高が高くなります。
ここはExit 157、'Devil Dog Rd.'。変な名前のランプを記念に1枚。

グランドキャニオン(Grand Canyon)の門前町、ウィリアムズ(Williams)に到着。
前回はここからAZ-64に進路をとり、グランドキャニオン(Grand Canyon)を訪れました。
でも残念ながら、今回とてもそこに寄る時間などありません。
そうは言いつつも名残惜しくて、I-40を降りて町中をルート66沿いに少しだけ、ドライブします。
再訪したい想いはつのるばかり、でもどこかを犠牲にしないと、未知の領域に踏み込めません。
この町の空気を嗅ぐだけで我慢しましょう。行程の取捨選択の辛いところではあります。

今回グランドキャニオンを選択肢に入れることは不可能でしたが、アメリカの公園の中で一番のお勧めはどこかと聞かれると、ご多分に漏れず、僕もグランドキャニオンだと答えます。
ここはもう、殆どの人が圧倒されるんじゃないでしょうか?僕は今回素通りしますけど、悪いことは言わない、まだ行ったことのない方は、何を差し置いても是非こちらに寄ってください。
それにしても、地球を代表する景勝地をシカトするとは、なんたる贅沢、バチ当り・・
・・なかなか諦めきれずにいる最中、フラッグスタッフ(Flagstaff)の街に近づいてきました。
路肩に咲く花が綺麗。'Maximilian Sunflower'という、ひまわりの亜種の群生です。
現場では菜の花がキレイだなあと勘違いしてたのは、ここだけの話だ(゚听)

旧道へ下り、アリゾナの北部の最大の街、瑞々しい緑の中のフラッグスタッフ街中を散策。
ここは先のウィリアムズと同じく、グランドキャニオンへの宿場町。
他にも北に進めばレイクパウエル(Lake Powell)やモニュメントバレー(Monument Valley)、南に行けばフェニックス(Phoenix)やセドナ(Sedona)等、どこにでも行ける贅沢な交通の要所で、かつモーテルやショップ等、一通り何でも揃っている便利な街です。
それとちょっと意外なのが、ここは標高2,300mと、かなり高所にある都市だと言うこと。
ここまでの登坂は全然緩やかなので、そんなに登った気がしないんですけどね。
まあそのせいで夏は涼しくて過ごしやすく、住みたい町ランキングの常連なんだそうです。

再びフリーウェイに戻ります。本当にこの辺はルート66と言うよりも、もはやI-40の旅。
距離は稼げるぞ。まだまだ進めw
とは言え、この先に点在する史跡をすっ飛ばすことのないよう、気を引き締めましょう。

Exit 219にて、ここはツイン・アローズ(Twin Arrows)。
この2本の矢が大地に突き刺さったオブジェも、ルート66の史跡の一つとされます。
写真奥のトレーディング・ポストが廃業して以来、この様相はもはや「ブロークン・アロー」。
嘗てのランドマークは、今や殆ど土に還る段階です。

※もう永くはないだろうと思われてたこの2本の矢でしたが、最近リストアされたそうです。
(Hana様ご提供の写真はこちらから(別窓で開きます)。本当にありがとうございました。)
多分、R66保存協会あたりで、予算を組んだのでしょうね。
そのままにした方が・・という気もしましたが、人工物であり、これはこれでアリだと思います。
(2010 6/3追記)

ツイン・アローズから先は再び草原地帯。ここで遭遇するのは、目の覚めるような地平線。
クルーズコントロールは常時ON。ハンドルなんか殆ど回さず、ただ視界に注意を払うだけ。
こうなるとやってることはドライブというよりも、むしろ「前方監視業務」に近い。
まるで虹を追いかけるような、果てしない地平線との競争が続きます。

ただひたすら、広大な平原地帯を通過します。
平野に見えてもここは標高1,500mもある高地、コロラド高原(Colorado Plateau)の真っ只中。
高所と言えば山間部のイメージしかない日本人には、まったく理解できない風景です。
そんな途上でFMに流れるのは、ZZ TOPやAC/DCなんかのハードロック。
こうしたいわゆる「リフ」主体のロック、どうにも日本で受けがイマイチ良くなくて残念ですね。
それは間違いなく風土のせい。こんな「大陸的な」風景を肴に聴いてこそ映えるというもの。
それでも僕は日本の山道を流しつつ、「アフターバーナー」とか激しく似合わねーwwとかツッコミながら聴いてたりしてますがw
余談ですが僕の友人に、ハードロックヲタのくせして、AC/DCだけは食わず嫌いな奴がいます。
「リードギターが半ズボンはいてるのが激しくダサい」からだそうです・・
ま、気持ちはわからなくもないですけどね┐(´ー`)┌

Exit 230の地点。ツイン・アローズの兄弟なのか、ここはツー・ガンズ(Two Guns)。
嘗てここに、「二丁拳銃」の男のイラストが描かれたトレーディングポストが存在してたそうです。
試しに降りてみましたが、ここも見事な地平線以外、本当に何もない所です・・
ここに限らず、アメリカのフリーウェイには存在意義のわからないランプがゴロゴロしてます。
嘗ては人も住んでたんでしょうが、今はもはや「秘境駅」の様相に近いものがあります。

秘境駅とは・・人里離れた山奥や原野に存在する鉄道の駅であり、ここで乗り降りする人間なんか殆ど存在しないのに、何故か存続してる駅のこと。
JR北海道の小幌駅や、野岩鉄道の男鹿高原駅などが代表的な駅です。

そんなわけで一見何もなさそうに見えるI-40界隈も、一応訪ねるべきは所々に点在します。
ここもそう、Exit 233で一旦I-40を降りて、南へ少し寄り道してみましょう。
世界最大の隕石墜落点、メテオ・クレーター(Meteor Crater National Landmark)はこの先です。

直径約1.3km、深さ約170m。
火口のように窪んでいるこれがメテオ・クレーター。巨大隕石の衝突の跡です。
バリンジャー博士が生涯その研究に費やしたことから、バリンジャー隕石孔とも呼びます。
さすがにでかすぎて、写真一枚にその全容を纏めることは不可能ですね。
でもこれ、いざ至近距離で見るとと少し、考え込んでしまいます。
凄いんだけど接近しすぎるからか、一面の平原の中ここだけクレーターになってしまってる対比を視界に納めないと、申し訳ないがこの凄さは十分伝わってこないような気がするんです・・
売店に売ってる空撮した絵葉書を買えば、この凄さを瞬時に理解できるのでお勧めします。
それはともかく、どうしてこういう窪地が池にならないのかが、どうにもわかりません。
暑いから蒸発するんでしょうか?排水溝でもあるんでしょうか?なんだか不思議です。

それでもこの穴が凄いことには変わりないし、訪れる価値は大です。
遥か5万年前、直径約30mの隕石がなんと時速7万km( ;´Д`)の物凄い勢いで衝突し、その破壊力をして、ここから半径160km圏内の生き物が、瞬時に全滅したんだそうです。
ここは5万年前の「グラウンド・ゼロ」・・全く想像の範疇を超えています。


Back Top Next