Death Valley National Park (Part 2)
再びNV-374に戻り、比較的舗装状態の良い道をしばらく走りますが、
「デスバレー国立公園入口」の看板を超えた所で、唐突に悪路になります。
なにせ行く先が行く先なので、不安感を掻き立てられる展開です。
この後前方の小さな峠を超えると、「死の谷」はもう眼前。
峠を超えると「死の谷」を見降ろしながらの長い下り坂が綿々と続きます。
この感覚は、飛行機が盆地の底にある町の空港目指して降下する感じでしょうか。
「オフロードを走るな」「セカンド・ギアで走行のこと」の標識を時折確認しつつ、
舗装状態の良くない道を慎重に下っていきます。
気圧の変化も激しく、定期的に耳がツンとしてきます。
次第に植生も希薄になり、「地の底」に降りていく過程が、実に不思議です。
ここが海抜0メートル地点。
海とは全く隔絶された環境なわけで、今ひとつ実感が沸かないものの、
とにかく周りに何もない所ですから、こんな標識一つが妙に存在感と説得力を持ちます。
それにしても聞きしに勝る不思議な所。
月面のクレーターの中にでも舞い降りた気分です。
フロントガラスから小さな音がすると思ったら、なんと小雨です。
多少雲行きが怪しくなってきた按配だったものの、
まさかデスバレーで雨に降られるとは思いませんでした。
こんな奇跡的な確率に遭遇できるとは、運がいいのか悪いのか、
ただでさえ不気味な土地で、雷や鉄砲水の心配まで加わってしまいました。
この先ショショーン(Shoshone)の町まで、約85マイルのヘル・エッジ・ロード。
CA-178から脇のダートへ寄り道して辿り着いた先の'Devils Golf Course'。
目の前のゴツゴツした岩よりも、遙か向こうに連なる山々のほうが気になります。
実際ここまで広大だと、対面との距離感が全くつかめません。
東京ドームのように比較する物もないし、その一方で割りと近くに見える気もします。
ですが画面右方のテレスコープ山(Telescope Peak)の標高は3,368m。
富士山より少し低い程度ですが、海面下から見上げているにもかかわらず、
例えば新幹線の車窓から見える富士山よりも、かなり低く(存在感も乏しく)見えます。
つまりここは新幹線と富士山以上の距離の間に、山裾以外全く何もない、
手前にただ広い土地だけが横たわっている場所だということです。
わかりにくいだけです、ここはかなり広いんだと。
デスバレーで一番有名な「バッドウォーター(Badwater)」。海抜マイナス85.5メートル。
先の「海抜0メートル」といい、ここも「標識」が実に絵になるスポットです。
実はここ、僕が無性に訪れたかった場所でした。
単なる水たまりに過ぎず、これと言って素晴しい景色を期待できるポイントでは
決してないのですが、昔デスバレーの写真が掲載された雑誌を眺めたときに、
何故かその風景を気に入り、いつかここを訪ねてみたいと長年思ってました。
そしていつの日かここを訪ねた時、スケールの大きな風景と、
なにげに佇む標識を眼前にして、これまでの自分を振り返ってみたいと考えてました。
でも暑い。というか「熱い」。先ほど小雨は止んだものの、それでも乾燥した空気のせいで
顔や腕周りなど、外気に晒されてる皮膚の周りに、電熱線を貼られたような感覚です。
リュックに付けた温度計を見ると、マックス値50℃を余裕で振り切っています。
思考が汗と共に大気中に放出されるような虚無感を感じます。
こんな場所で考え事なぞ、無理なことはやめようと、早々に車に戻ってしまいました。
残念なことに、僕が訪れてから約一週間後、
降り続く雨のせいでデスバレーは未曾有の大水害、土石流に見舞われ、
公園に通じる道も流され、暫定的に閉鎖されてしまいました。
次、いつ訪れることができるのかわかりませんが、
その時は、かなり風景も変化してることでしょう。
こんな大変な時にここを訪れることができた僕は、運が良かったのかも知れません。
ほんの少しでもこの土地に縁があった者として、一刻も早い入園の再開を望みます。
以上、平成16年12月時点での記述でしたが、
平成17年4月29日、ファーニス・クリーク(Furnace Creek)からデスバレー・ジャンクションに至る
CA-190がようやく全線開通、またダンテス・ビューに至る道路も平成18年1月19日に
ようやく開通されました。
|