Manhattan, NYC
(Upper West Side/Chelsea/Greenwich Village)

Back Top Next

マンハッタン(Manhattan)を縦方向に移動するにはサブウェイを駆使するのが王道。1,2,3ラインの「72 St」駅を出て一枚。前頁のトライベッカ(Tribeca)界隈から、かなり北側に移動しました。
ここはアッパー・ウエスト・サイド(Upper West Side)と呼ばれる、高級アパートが立ち並ぶ地区。貧乏人の用事は観光のみ。こんなハイソな所で生活したいなどと、夢を見てはいけませんw
さて、この頁ではニューヨーク(New York)に深い縁のあったミュージシャン達にスポットを当て、ゆかりの場所を訪れましょう。独断気味の頁なので、生暖かい目で眺めるのが正解らしいぞorz

それよか朝食がまだでした。入店したのはダンキンドーナツ。昔は日本にも出店してましたが、ミスドに駆逐されてしまいましたね(´・ω・`)
ニューヨークの街中で石を投げれば必ずダンキンドーナツの店舗に当たるw (多少誇張あり)と言われるくらい、こちら東海岸では異様とも言える出店数を確認する事ができます。
この状況をわかりやすくAAで例えると、こんな感じでしょうか・・

      琵琶湖 ← ハドソンリバー(or イーストリバー)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

        田んぼ ← 高層ビルとかアパートとか
┌───┐
平和堂│← ダンキンドーナツ
└───┘
=====[  駅  ]====

移動します。行き先は誰もが知ってる、とあるミュージシャンの「聖地」と化してしまった場所。
パワ〜〜♪トゥ〜ザピーポ〜〜♪ と、彼の代表曲を口ずさみつつ歩くと、気分が乗りお勧め。
しかし本人が憑依すると言うより、内田裕也になった気分がするのは、一体どういう訳だw

W. 72nd St.を東に歩くと左手に現れるのが、巨大なダコタアパート(The Dakota Apartments)。
ダコタハウスとも呼ばれます。ここは晩年のジョン・レノン(John Lennon)の居住先。
1980年12月8日、40歳。狂信的ファンのマーク・チャップマンが放った凶弾に倒れた場所として、無情にも人々の記憶に残る場所になってしまいました(´-ω-`)
今もオノ・ヨーコどころか、かなり厳しい入居審査基準に合格したセレブ兼金持ちが居住中。
この街の顔ビリー・ジョエル、またマドンナですら、審査不合格になったとwikiに書いてました。 「聖人」クラスの人格を有した選民のみw が、現在入居対象なのかも知れません。

悲劇が起きた場所だからこそ、時が経てば皮肉にも観光地。よくわかりませんがバスの側面に「BEATLEMANIA IS BACK」と書かれているので、恐らくこのダコタハウスに寄るのがハイライトになっている(マジカルミステリー)ツアーバスなのでしょう・・
始終衆人環視のカメラを向けられ落ち着かないだろうと思うのですが、どうなんでしょうか・・
この光景に苦言の一つも言いたい所ですが、ではお前が撮った写真は何なんだと言われると、返す言葉が全くありません(´・ω・`)

ここから一本通りを隔てると、世界一有名な公園、セントラルパーク(Central Park)が横たわり、ダコタアパートの目と鼻の先に、ジョンのメモリアルが設けられています。
その名も、「ストロベリー・フィールズ(Strawberry Fields)」。ここにも寄ってみましょう。

遥々遠くから訪れるファンも今だ多く、献花も絶えない事だろうと推測します。
さいたまスーパーアリーナに昔あったジョン・レノン・ミュージアムを訪ねた時にも思いましたが、「IMAGINE」の名のもとに、Rockerと言うより愛と平和の伝道者に祀り上げられてしまったのは、果して故人の本意なんだろうか・・という気がしてなりません。
筆者はホワイトアルバムで好き勝手やってる姿や、ソロで「Working Class Hero」に代表される、感情剥き出しで情緒不安定の「ジョンの魂」が、人間らしくて好きです。ただ正直言うと、ジョンのガキ大将肌と、オノ・ヨーコに出会ってからのエキセントリックな振舞いには少々ついていけず、本当にファンなのか、考えてしまうもどかしさもあります(´・ω・`)・・

さてもう一人、ここNYCと関わりの深いミュージシャンを取り上げる事にしましょうか。
今度はサブウェイA,C,Eラインで南に戻り、8th Ave. 沿いの「14 St」駅を出た場所。チェルシー(Chelsea)と、グリニッチ・ビレッジ(Greenwich Village)と呼ばれる地区の境目にあたります。
次に訪れるは、我が師匠w ボブ・ディラン(Bob Dylan)の軌跡。と言うより、多分徘徊した場所。
先の頁で説明した通り、出身はミネソタ(Minnesota)州ですが、彼も若き日にロッカーになる事を夢見てこの街に移り住み、当時この界隈に発生したフォークシーンの台風の目となりました。
米国大統領にジョン・F・ケネディが就任した、1961年の冬の話です(´・ω・`)

2014年3月現在、齢なんと72。しかも今月再来日し、約1か月もの長期に渡り日本各所を巡り、十数回ものライブコンサートを行うのが、御大の最新のトピック。
ここNYCに移り住んで以来、約半世紀もの長期渡って、作品のリリースやライブ活動を継続中。アメリカン・ロックミュージックの大御所と言っても、過言ではないでしょう。
最近では「テーマ・タイム・ラジオ・アワー(Theme Time Radio Hour)」という、アメリカン・ルーツ・ミュージックへの深い造詣を持つ彼が構成したラジオ番組のDJを務めるなどの、歳と反比例するワーカホリックぶり。さらに凄みを増した気がします・・
日本でもInterFMで木曜20時よりオンエアされています。ダミ声も心地よく、お勧め(*´ω`)

今歩いてるのはミート・パッキング・ディストリクト(Meat Packing District、略称MPD)と呼ばれ、名前から連想できるように、数年前までは決して良いイメージではなかった地区。
それでも現在再開発真っ只中。今風のカフェが立ち並ぶ、「少しイケてる」界隈に変貌しました。基本は寂れた倉庫街の所はトライベッカに似ている気もしますが、あちらも高級レストランが所々に点在するものの、人もあまり見かけず淋しい印象で、写真も殆ど残せてません(´・ω・`)
それに比べてこちらの方は明らかに活気があります。少し、散策を続けましょう・・

ディランの昔話に戻します。ミネソタの田舎者が遥々ヒッチハイクして大都会にやってきたのは、先に書いた様にロッカーを志すためと、この近所に身を寄せる、ある人物に会うためでした・・
彼のニューヨークでのエピソードを語るにあたり、その人物に触れない訳にはいきません。
最近鉄道廃線跡を都市公園に造り替えた、この「ハイライン(The Highline)」の上を歩きながら、ちょっと紹介してみましょう・・

その人物の名はウディ・ガスリー(Woody Guthrie)。大恐慌期に貨物列車に乗り全米を放浪し、「この世に住む家とてなく(I Ain't Got No Home)」や「我が祖国(This Land Is Your Land)」等の代表作を多く残し、「アメリカン・フォークソングの父」と呼ばれた人物。
彼の歌は「プロテスト・ソング」と呼ばれ、貧困と差別に苦しんだ労働者階級の視点に立った歌。多感な頃のディランは、彼のレコードを聴いた途端、『地面が二つに割れたような』衝撃を受け、彼の殆どの曲を演奏できる程の、熱心なフォロワーと化すのでした( ・ω・)

ジョン・スタインベックの「怒りの葡萄」と同様、生活苦から放浪をせざるを得なかったガスリー、そのガスリーに成り切りたいが為に、在籍していたミネソタ大学をわざわざ中退し、ヒッチハイクした『57年型(シボレー)インパラの4ドアセダンに乗って』、NYへ放浪しちゃったディラン・・
青くて若い行動の痛々しさw に苦笑する点も正直否めませんが、そんな彼を擁護したいのは、この街に到着した直後、真っ先にガスリーの入院する病院へ、何度も足繁く通った事でした・・

ハドソンリバー(Hudson River)越しに、ニュージャージー(New Jersey)州を眺めます。
ガスリーが入院していたのは、この対岸からバスに乗り、約1時間半程揺られた、とある場所。
しかも『アメリカの精神の真の声に会うには、異様な場所』であった、精神病院。
それでもめげずに何度も足を運び、不治の病とされたハンチントン病に侵された師匠の病床で、彼の持ち歌を何度も、何曲も歌ったそうです・・
言葉での意思疎通が図れていたかは怪しい状況でしたが、そこで交わされたのは魂の共鳴。まるで「チャネリング」のようだったとは、そこにいた当事者が後に述懐した言葉です(´・ω・`)

『僕は彼と話してから、彼が神様でない事がわかった。彼は一人の人間にすぎなかった。そして人間が行動するにはそれなりの理由があるのだという事を、彼は僕に教えてくれた。』
   -Word by Bob Dylan-

ディラン初の自作曲とされる、「ウディに捧げる歌(Song To Woody)」が収録された、彼の名前のタイトルのファーストアルバムがリリースされたのは、この街に辿り着いた翌年の、1962年。
その後の彼は周知の通リ、「風に吹かれて(Blowin' In The Wind)」、「時代は変わる(The Times They Are A-Changin')」、「ミスター・タンブリン・マン(Mr. Tambourine Man)」、「ライク・ア・ローリング・ストーン(Like A Rolling Stone)」や「見張り塔からずっと(All Along The Watchtower)」等、多数の後世に残るロックミュージックを創る、破竹の勢い。そんな弟子の活躍を見届けるように、1967年、師匠ウディ・ガスリーは、静かにこの世を去りました。

『ウディを卒業した。だが彼の偉大さが自分の中から消えたわけじゃない。大切な人への感謝を形にしたかった。だからもう、病院に見舞いに行こうとは思わなくなった。自分に歌が作れるとは思わなかったけど、誰かがやるより、彼に捧げる歌を自分が書かなきゃいけないと思った。』
   -Word by Bob Dylan-

さて、引き続きボブ・ディランゆかりの「聖地」を訪ねる巡礼の旅は続く。まさに信者、みうらじゅんにでもなった気分であるw
先の頁で触れた唯我独尊マドンナの上京話(?)よりも、人間味を感じるのは私だけではない筈w
何だか明らかに読者を置き去りにしている気もしないでもないですが、気のせいですよね(゚д゚|||) 着いてこれる奴だけ着いてくるが良いwww ここは少し移動し、先ほどのサブウェイA,C,Eラインを1駅南下した「W4 St - Wash Sq」駅。グリニッチ・ビレッジと呼ばれる地区の、最寄り駅です。

そのグリニッチ・ビレッジのメインストリートが、このマクドゥガル・ストリート(MacDougal St.)。
当時のディランを廻る交友関係が育まれた場所であり、音楽家、作家、詩人、芸術家の溜り場。『悪しき伝統から自由になれた』、反戦・公民権運動※の中心でもあった、ボヘミアンな場所。
何度もスコセッシの作品を引用し恐縮ですが、機会があれば当時の空気を感じる事ができる、「ボブ・ディラン・ノー・ディレクション・ホーム(No Direction Home Bob Dylan)」を視聴して下さい。(と言ってもDVD2枚組、3時間20分の超大作なので、ファンでなければ拷問でしょうw)

※公民権運動とは・・有色人種(主にアフリカ系米国人)に対する人権制限の撤廃を目的とし、1950年代から60年代にかけて全米で広がった大衆運動。「私には夢がある(I Have A Dream)」で有名なキング牧師の演説が一般には有名です。彼よりちょっと急進的な人物が、マルコムX。スパイク・リー監督による、彼の自伝映画も必見。(これも3時間半くらいありますけどw)

マクドゥガル・ストリートを散策しています。
今でこそ年相応の皺が肌に浮き出て、どう見ても老獪な風貌となってしまいましたが、この街に来たばかりのディランは、純朴であどけなく、屈託ない笑顔を持ち、それでいて強い意志を内に秘めた、まるで浦沢直樹の漫画から飛び出してきたかのような、一人の青年でした。
まさに「ぽっと出」。歌い手として大成する為に必要と思われる美しい声色も、ギターのスキルも持ち合わせていたとは言い難く、ましてやコネなど全くありませんでしたが、それでも周りの人間に可愛がられて、この地で一歩一歩、栄光への階段を登っていくのでした( ・ω・)

彼の強みは『1度か2度聴けば、歌を覚えてしまう』スキル。誰かのアパートに居候するたびに、そこにあるレコードや詩集を手当り次第に読み聴きし、短時間でスポンジの様に吸い尽くして、自分の血肉にする事ができた、異常な記憶力の持ち主だったそうです(´・ω・`)
やっぱ天才だったんですね。しかしそんな彼の素行には問題がなくもなく、当時この通り沿いのフォークロア・センター(フォークミュージックのレコードを多数取り扱った博物館)で、ちょっとした事件を起こしてしまうのでした・・

「400枚もの貴重なレコードを借りたまま、結局返してくれなかった。でもね、そんな事構わない。奴はいい歌を作るから。」

当時のセンター所長、イジー・ヤングの弁。盗人を警察に突き出すどころか、彼の才能を認めてレコードデビューを手伝う程入れ込んだ、フォークシーンの重要人物。自分が見込んだ人間だからって、お人よしにも程がある。殆どストックホルム症候群w こんな話を生き生きと話しているw 騙されたのがディランで良かったな(゚听)

再開発には程遠い、古いアパートが林立し、当時の街並みばかりが残る、グリニッチ・ビレッジ。
ここはカフェ・ワ?(Cafe Wha?)。ディランがNYで最初にライブを行った場所としても有名です。
しかし彼はここに入り浸ってたわけでなく、スキルアップのため、もっと『格の高い』、この近所のギャスライト(Gaslight)に移り、演奏するようになりました。
その店もファンには知られた場所ですが、残念ながら既に閉店。実は先ほど訪れたMPD地区に同じ名のカフェがあるのですが、あちらはそうした歴史には無関係の店ですので、念の為。

もう一ヶ所、ディランフリークであれば訪れるべき場所を紹介しましょう・・
W. 4th St.とJones St.が交差する付近のアパートに、当時の彼は間借りして住んでいたそうで、何でも音楽を奏でる事以外に、バイトするだとか、常人がやるべき事を全くやらなかったらしく、その割には絶えず誰かが彼の面倒を見、悪く言えば「ヒモ」の様な生活をしてたそうです・・
女性関係にも深いネットワークを持ったディランw あの我と気の強いジョーン・バエズ※ですら「母性本能をくすぐるの・・彼は凄いスターになる。そうなって欲しかった・・」とか回顧する始末。もはや「私がいないとこの人駄目だから・・」みたいな、だめんずの心境だったのでしょうw
「働く暇があったらロックしろ。女に食わせてもらえない奴が人気なんか出る訳ない」というのが内田裕也の口癖らしいですがw 当時からそれを実践していた訳ですね(´・ω・`)

※)ジョーン・バエズ(Joan Baez)とは・・ディランと同時代に活動し、ブレイク前の彼を支えた女性フォークシンガー。「フォークの女王」と呼ばれる事もあります。政治にも強い関心を持ち、公民権運動にも深く関わりました。ディランが自分に貼られたレッテルが嫌になり隠遁していた時期も、『運命を受け入れ、表に出て大衆を導く義務を果たしなさい』だの、とやかく言い、お節介以上の介入行動に出て、困らせたそうな。ウザくて仕方なかったに違いないw オラこんな女嫌だw

このW. 4th St.(西4丁目)からJones St.(ジョーンズ・ストリート)へ少し入った所が、歴史的名盤、「フリーホイーリン・ボブ・ディラン(The Freewheelin' Bob Dylan)」のジャケットの撮影場所。
当時の恋人、スーズ・ロトロと2ショットの、同じアングルで、1枚。
風に吹かれてここまで来たか・・せっかくなのでiPhoneでこの作品を流し、暫し悦に入ります。
彼の詩を全引用したいと思いましたが、こんな拙いサイトで紹介したところで穢れてしまうだけ。一部抜粋に留めましょう( ・ω・)

 -北国の少女 (Girl From The North Country)-
もし君が風吹きすさぶ国境の 北国の市場を旅していたら
If you're travelin' in the north country fair / Where the winds hits heavy on the borderline
そこに住む人によろしく伝えてくれ 彼女は僕の最愛の人だったんだ
Remember me to one who lives there / She once was a true love of mine

※この頁の『』内は、上述の自伝や映画の中で、ボブ・ディランが回顧した言葉の引用です。


Back Top Next