| 
      Bryce Canyon National Park (Part 2) 
 
 深い緑の中の奇岩群、ブライスキャニオン国立公園(Bryce Canyon National Park)を後にして、今から向うは何が哀しくてか、植生疎らで生命も希薄な荒野の極限。でも途中のシーダーシティ(Cedar City)までの道は、ここ同様に森や湖沼地帯の中を貫通する、瑞々しい高原ルートのドライブを楽しめる区間です。
 あえて例えればここは「アメリカのビーナスライン」、勝手にそう命名し、スタートです。
 
 
 再びUT-12に乗って進路は西へ、最初に目指すはUS-89との交点。さてここで既に標高2,500mですが、この先昨日よりももっと高所を貫く箇所もあります。
 この先どんな風景が展開されるのか少し楽しみですが、ここブライスキャニオン近辺も辺り一面草原が広がる開けた風景で、悪くありません。
 今日は8月31日。窓を開ければ肌寒く、秋の気配さえ感じさせる、最後の夏の日のひと時。
 
 
 周りの岩肌がまた赤味を帯びてきました。ここはレッドキャニオン(Red Canyon)界隈。ここアメリカには珍しく、短いトンネルを抜ける箇所が2つほどあります。
 今回の長旅でもトンネルに遭遇したのは、こことLAXの滑走路の下を通った時ぐらいですかね。
 なぜかアメリカ人はめったにトンネルを掘りません。下道は地形に合わせうねうね沿わせるか、効率優先のフリーウェイでは大きな山だろうが迷わずスパッと切り通します。
 自然に極力人間の手を入れない(手を抜いてるだけ?)か、深く考えず力業でなんとか解決・・
 この辺にアメリカ人の流儀が見えるようで、面白いです。
 
 
 
 レッドキャニオンを過ぎたところで'National Scenic Byway'UT-12に名残惜しくも別れを告げて、その後前回南下したUS-89を、今回はしばらく北上します。沿線に展開されるのはまるで道北や道東を思わせる、日本人好みの牧歌的な風景。
 これまで出会ったアメリカ西部の荒涼系の景色に慣れた目には、少し新鮮な展開です。
 並行して流れるせせらぎと一緒に飛び込むのは、小ぢんまりしたパンギッチ(Panguitch)の町。
 
 
 数あるアメリカの田舎町の一つ、小奇麗な印象のパンギッチの町の一角にて。なんと言うか人がそこで生活していても、最低限の景観への配慮というものが見てとれます。
 日本の片田舎をドライブしてると、周りの風景を汚している建物や看板が無秩序に溢れ、今だに「風景の貧しさ」を感じることばかり。こういうところは学んでほしいものですね(´・ω・`)
 
 
 さて、この町からシーダーシティまでが山越えの区間、UT-143へと進路を変更します。地図にあるUT-14を素直に通過しても問題ないのですが、こちらの方がもっと景色が良いとの噂だったので、少し遠回りですがあえてこちらを進むことにしました。
 相変わらず快適な高原ドライブ。放牧された牛もいたりして、心和む風景が展開されます。
 
 
 水面に綺麗に空が映り込んだ湖が現れました。名前はパンギッチ湖(Panguitch
      Lake)。この界隈には取り立てて有名な公園もなく、それにこうした綺麗な湖沼を見るには、ヨセミテとかもっと北部のグレイシャーまで行かねば遭遇できないと思いこんでたので、予習なしのぶっつけ本番で車を進めてた身には妙に得した気分です。
 ちなみにGoogleで検索するとHitは1件のみ。日本人は多分誰も知らない穴場、お勧めです。
 
 
 さらに高所まで登ります。迫り来る雲との距離で、高所にいる事がよくわかります。アスペンや杉が混在するこの森は、UT-12から続くディキシー国定林(Dixie National
      Forest)。
 実はこの辺、予定の分岐より手前で曲がってしまったようで、進む道を間違えてます_| ̄|○
 大分遠回りした事に気がついたのは、UT-14に合流した時でした。
 
 
 深い森の中、長時間α波に晒されて、僕の心はまるで毒気を抜かれたよう。(高所すぎて酸素が薄く、難しい事を考えられないだけかも知れませんw)
 ______       ______
 r' ,v^v^v^v^v^il    /          ヽ
 l / 
jニニコ iニニ!.   /  ジ  き  ぼ   l
 i~^'  fエ:エi  fエエ)Fi  !   ャ  れ  く    l
 ヽr      >   V  !   イ  い  は   l
 l   !ー―‐r  l <.   ア  な       l
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ ヽ  ン         /
 ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_       
_ノ
 ヽ ! ヽ、_     _.ノ  i  \    ̄ ̄ ̄ ̄
 ヾV /              ! /.入
 あえて例えるとこのAAが、今の私の心象風景でしょうか・・
 眼下にはナバホ・レイク(Navajo Lake)。僕の心のように(?)澄んだ水面はここにも。
 
 
 ここで分岐するUT-148へ進むと、先ほど訪ねたブライスキャニオンに似た公園があります。その名はシーダーブレイクス国定公園(Cedar Breaks National Monument)。その姿形から俗に「できかけのブライスキャニオン」などと呼ばれ、北斗の拳で例えると4兄弟の中でも最も出来の良くないジャギ様のようなポジションに位置付けられた、少し気の毒な公園です。
 でも迷子になった時間のロスを少しでも埋めなきゃならず、残念ですがスルーします。
 そしてこの辺が今回の旅で最も標高が高い所。標高9,900フィート、なんと3,017mもの高地。
 参考までにアメリカ国内の最高点はロッキーマウンテン国立公園内のトレイルリッジ・ロード(Trail
      Ridge Road)の標高3,713m。日本の道路の最高点は乗鞍スカイラインの終点、畳平の2,702mだそうです。スケールが違いますね。
 
 
 峠を越え、そろそろ下りに入ります。ここも知らずに立ち寄ったのですが、このプレートを見た途端、懐かしい気持ちになりました。
 ザイオン展望台(Zion Overlook)、ここは川の中を行進したナローズ(The Narrows)の遥か上流、以前訪ねたザイオン国立公園(Zion National Park)を、遠く眺めるポイントです。
 ルート66を再訪してもあまり懐かしさを感じなかった一方で、今ここでそれを感じてしまうのは、それは多分再訪したくてもできない、もどかしい距離のところに佇んでるからでしょう・・
 
 
 さて感傷もこれぐらいにして、ここからは半端でない下りが待ち構えます。25km先のシーダーシティの標高は1,800m。差し引き1,200mの高低差を一気に埋める区間。
 大岩壁を横目にエンジンブレーキと低速ギアを駆使して、定期的に発生する耳ツンを抜きつつ、少々緊張しつつも降下を続けます。
 
 
 というわけで、この界隈は何気に標高の高い所に存在します。今回みたく徐々に高所に慣れるルートをとるならまだいいのですが、特にラスベガス(Las
      Vegas)(標高600m)からブライスキャニオン(標高2,500m〜3,000m)まで、当日一気に移動する予定を組まれる方は、冗談でなく「高山病」に罹らないよう、健康に十分気をつけてください。
 
 
 長い坂道もようやく終わり、辿り着いたのはシーダーシティの緑多き街並み。人口2万人。でも僻地ばかりを通過した僕の目には、久しぶりの大都会に映ってしまいます。
 さてこの先目指すは、ネバダの広大な砂漠地帯。
 妙に浮わついた気分になるのは、荒野が好きだからか、もしくは血の巡りが良くなったせいか、どちらなのか良くわかりません><
  
 
 
 |