Boston, Massachusetts
       
      
       
        
      ニューヨーク(New York City)から車で約4時間。ようやくボストン(Boston)に到着。 
      この教会の立派な尖塔形状ぶりを見てください。自分の知ってる米国とは一線を画す光景。 
      こんな欧州的風景で視界が埋まるのが、米国北東部、ニューイングランド地方の特徴。 
      アメリカの街はどこも金太郎飴の様で、違いを見い出せないとしたり顔で主張する人もいます。否、断じて否。異質感を肴に、この街を嗜んでみましょう。 
       
       
        
      この街の道路は複雑怪奇に入り組んでいて、車で市内移動するにはちとツラい。歩きましょう。 
      今日の宿の近辺に駐車場を見つけ車を泊めます。ここはサウスエンド(South End)と呼ばれる、街の中心部にほぼ近い、交通の便の良い界隈。 
      この街の家屋は鉛筆みたく縦に延びる、土地に余裕のない地域の造り。一見サンフランシスコ(San
      Francisco)を思い出してしまいます( ・ω・)・・ 
      同じ東海岸のニューヨーク(New York)とも異なる様相。それにしても、小奇麗な印象の街です。 
       
        
      ところで私はこの街の地理を全然知らないので、案内は全てY野さん从`∀´ノ
      にお任せ。 
      彼女は以前、仕事でこの街にも来た事があるのだそうな・・できる人は違う_| ̄|○ 
      できない人はエスコートされ金魚のフン状態w まずバックベイ(Back Bay)に連れてかれました。ここは金融センター兼繁華街。今風の高層ビルと古き建物が調和を保ち、混在しています。 
       
        
      写真に写るは手前にボストン公共図書館(Boston Public Library)と、奥にオールドサウス教会(Old
      South Church)。 
      下駄を人に預けてしまうと、それはそれで楽ですが、どうにも気合いが入りません('A`) 
      今思えばこの心境、グラゼニの主人公凡田投手がボストン拠点の大リーグに移籍できたのに、この街へ着いても現実感が湧かず、うわの空だったのと似てるかも知れません(な訳あるか 
      それにしても折角こちらでの活躍が期待される所までいったのに、作者曰く、「大人の事情」で帰国させられてしまった展開には、愕然としました○| ̄|_ 金返せ。 
       
       
        
      上の写真より右方に目を向けるとコープリースクエア(Copley Square)という公園になっており、その中に鎮座ましますのは、ロマネスク様式のトリニティ教会(Trinity
      Church)。 
      街の至る所に立派な宗教的建造物が存在するのは、何だか京都に少し似てると思っていたら、やはり姉妹都市の関係でした( ・ω・) 
       
        
      この教会の隣にあるビルも、結構存在感があるので眺めてみましょう。 
      ニューイングランド地方で高さNo.1のビル、ジョン・ハンコック・タワー(John
      Hancock Tower)。 
      訪ねた2013年8月時は、やけに菱餅のような形をしたビルだなあとしか思わなかったのですが、今訪ねると、きっと誰もがPS4を連想する事でしょう(
      ゚Д゚) 
       
        
      折角だから観光地にも行きましょうかと、今度は公共交通機関を使い、移動します。 
      乗車するのは街をくまなく走るMBTA、通称「T」と呼ばれる地下鉄。数本路線を抱えてますが、その中でも特筆なのはこのグリーンラインでしょう・・少し取り上げてみます。 
       
        
      実はこれ、米国最古の地下鉄。開業は何と1897年。ちなみに東京は1927年(上野→浅草間)。 
      と言っても実態は路面電車で、それが市中では地下化されてるに過ぎないのですが、それゆえにプラットホームがやけに低く、線路との段差が殆どない事に、注目ください。 
      日本では類似例がないだけに、強烈な違和感を覚えます・・さっきまで死んだ鯖の様な目をして街を彷徨っていましたが、「鉄」回帰に水を得た魚状態(゚∀゚)=3
       
      同行のY野さんは明らかに引いてる从;`∀´ノようにも見えましたが、気にしてもしょうがない。 
       
        
      Copley駅でインバウンド(Inbound)と呼ばれる、ダウンタウン(Downtown)方面行きに乗車します。 
      地下鉄のくせに軌道が妙にウネウネ曲がっているのが不思議。何だか京成電鉄の日暮里から博物館動物園駅を経由し上野に着く迄の、ちょっと不気味な雰囲気に近いかも知れません・・ 
      ここは途中のGovernment Center駅。三方を線路に囲まれ、△のホームをしているのが特徴。しかしここから分岐線が出てるわけでもなし、通過駅に過ぎない駅が何故こういう構造になっているのか理解できません(;´Д`)
      全く謎めいてますが、だがそれがいいw 
       
        
      最古の地下鉄の名をほしいままに(?)、ボロボロな車両が現役な事にも驚愕してしまいます。 
      開業当時の雰囲気が色濃く残っているのでしょう・・ サンフランシスコのFラインで使われている車両よりも年季入りに見える・・と言うよりむしろ旧共産主義国家のトラムを見ている様w 
      古い物を後生大事にしすぎだろ博物館行きだろ常識的に考(ry 無論旧車には「低床車」だとか、そういう概念一切なし。段差もキツく、乗車するのは一仕事です(´・ω・`) 
       
        
      という訳で一部好事家にはお薦めの地下鉄で、Heymarket駅まで移動しました。 
      地下を貫くI-93の向こうに、古式ゆかしいボストンの街並みが残ってるとの事。それでは歩いてそちらに移動しましょう。 
      チンチン電車からハイウェイに至るまで、人口過密地域は早い段階で地下化したのでしょうが、この街には古い物が多く残る割には、先見性のある都市計画がなされた印象を受けます。 
      それにこの街の人は何故か人当りがいい。道を聞いたらみな親切すぎるくらいに教えてくれる。言っちゃ悪いがフィラデルフィアとは偉い違いですw
      あっちは街行く人がギスギスしている様で、実はあまり好きではないのが、正直な感想です(´・ω・`) 
       
        
      建国当初の米国の街並みを思い起こさせると言うより、欧州の雰囲気すら漂う、ここは美観地区ノースエンド(North
      End)の一角。 
      最初はサンフランシスコに似た街だと思い込んでましたが、しかしこの辺の界隈の殆ど建屋が煉瓦で形成されているせいか、もっと重厚な感がします。 
      これが歴史の重みという奴か・・気持ちの良い風にも背中を押され、しばし散策を続けます。 
       
        
      この辺はイタリア系移民が多く集まった界隈。ニューヨークのリトルイタリーにも似ています。 
       
      ( ゚Д゚)<この街の人はみんな親切ですね。やっぱ偏差値の高い土地に住んでいると、こうも人は良い方に変わるもんですかねww 
      从`∀´ノ<そりゃあレッドソックスのキャップ被って、観光客丸出しの片言英語で道聞けば、みな敵意がない事くらいわかるんじゃないかしら? 
       
      なるほど、道中のサービスエリアで買った土産物の効果が表れただけのようです○| ̄|_ 
       
        
      とは言えニューヨークに戻った後でヤンキースのキャップを被り、同様の行動を取った訳ですが、効果が全く認められなかった事からorz
      この街の人にはある程度「人情」という物が残ってるのではないかと結論づけてたりします(*´Д`) 
      それにしてもこんな所に住んでいる人って、一体どんな身分なんでしょうか・・サンフランシスコのスティック・スタイルとは似て非なる、様式美溢れる、この辺にありふれたアパートを、1枚。 
       
        
      ノースエンドをだいたい一回りし、夕暮れ前にボストン中心部のスカイラインを望んで、1枚。 
       
      从`∀´ノ<いやー歩き疲れたねェ・・じゃあそろそろ・・アレ、あそこに行きますか・・ 
      ( ゚∀゚) 
      从;`∀´ノ<何を勘違いしてるかな?ボストンでアレと言ったら、地ビールに決まってるでしょ! 
       
       
        
      私の様な紳士が淑女に対し、そんなヨカラヌ想像をする訳がないでしょうがと内心ムッとしつつ、連れていかれたのはこの近所の、軒を連ねるパブ街のような場所。 
      しかしY野さんの言う事には一理あります。ボストンにまで来てここのビールを飲まないなんて、全くお話になりません。 
      ちなみにこの辺で歩道のタイルがこのような「線」に敷かれていたら、写真を撮っておきましょう。 
      これがフリーダムトレイル(Freedom Trail)。全長約4km。1776年にイギリスから独立する迄の、米国建国時の史跡を繋ぐ道。ルート66(Route66)よりも遙か昔の話です( ・ω・) 
       
        
      適当に雰囲気良さそうなパブを見つけ、入ってみました。 
      ボストンの地ビールと言えば、それはもうラガーの王様、サミュエル・アダムス(Samuel
      Adams)。 
      折角ですから日本未上陸の、オクトーバー・フェストバージョンをオーダーしてみましょうか。 
      マリアージュ※は会話さえあれば無問題、まあチーズくらいにしときましょう・・ 
       
      ※本来ワインの付け合わせの意味ですが、そこはもう二人とも酒飲みなので適当に。 
       
        
      ( ゚Д゚)<さてここは、エヴァンゲリオンのミサトさんみたいにぶわ〜っと一気に、乾杯! 
      从`∀´ノ<全くわからないけど、いや〜素敵な男性に「全て」奢って頂けるなんて恐縮です(棒 
       
        
      バーテンのおねーちゃんとの会話もそこそこ弾んで、5杯くらいはいったんじゃないでしょうか・・流石にレッドソックスの威光は凄いww
      店を出て夜風が気持ちいい中、この街の出身バンド、ザ・カーズの'Drive'を口ずさみながら、宿まで戻った記憶が微かに残っています(;´Д`) 
      良い季節に訪ねる事ができて良かった。しかし冬はチャールズ川(Charles River)が凍結する程厳しい寒さに襲われるそうです。ただ四季があるから日本人の肌には合うかも知れませんとは、以前ここに住んだ事のある、Twitterでの友人が教えてくれました(´・ω・`) 
      私はこの街、実に気に入りました。という訳で一見長所ばかりで隙のない街にも見えますけど、実はそうでない所もあります・・ 
      その辺は次頁で、紹介してみましょうか・・ 
       
      追伸)Y野さん、逆に奢って頂き、本当にありがとうございました_| ̄|○ 
       
        
        
       
      
       |